地域別の日本茶ブランドの産地と種類

日本茶といっても、煎茶、玉露、抹茶、ほうじ茶などに代表されるように様々な種類があって、産地も多様です。元々は中国から栄西禅師が中国から「薬」として持ち帰ってきた茶の木は、日本中に伝わります。それぞれの土壌、気候、地形によって味が変わるのがお茶。茶の生産地の北限といわれる新潟県の村上茶から南は沖縄まで広がりますが、それぞれの地域で独自の進化を遂げています。

少し変わったお茶でいえば、徳島県の阿波番茶や高知県の碁石茶などの後発酵で作られるお茶でしょうか。

生のまま乾燥させる煎茶製法とは違う発想で作られる独特な製法です。また中国式の釜炒り製法が伝わる嬉野などの地域もあります。

もちろん、日本のほとんどの産地では、永谷宗円が開発したと言われる煎茶製法が中心ですが、それでも各地の特徴が出るから面白いのが日本茶です。実際、日本茶のテイスティングの競技では、葉の外観だけで産地を当てる種目もあるほどです。

国内に旅することがあれば、ご当地のお茶を飲んで見る、というのも、ちょっと粋な旅の楽しみ方です。

ここでは代表的な産地と日本茶の種類をご紹介します。

まずは4大産地から紹介します。その後、北から順に産地を紹介していきます。

日本茶の四大産地

宇治茶@京都府

明恵上人が栄西から送られた茶の種をまいたとされる歴史ある茶の生産地。抹茶、煎茶、玉露、全ての製法はここ京都から生まれ、全国へ伝わった。古くは足利将軍家などの悠緑武将たち専用に用意された7つの茶園もあり、幕府にもしばしば御用達となっていた茶。江戸時代より抹茶生産は全国一とされている。抹茶、煎茶、番茶など多種多様な茶を生産している。

荒茶生産量:2920t

静岡茶

本山茶、掛川茶、川根茶など、静岡県内でも複数の主要産地がある。日本の茶の生産量の約半分を占める一大生産地。日本最大の茶園、牧之原台地周辺を始め、富士山麓、天竜川や安倍川などの龍駅、その他様々な地域でそれぞれの自然環境を生かした茶が生産される。生産される種類の多さや生産量の多さから全国的に知られ、多くの人に飲まれている。

荒茶生産量:33100t

知覧茶@鹿児島県

鹿児島県の温暖な気候を活かし、静岡県についで、全国に2位の生産量を誇る。知覧茶が有名だが、その他の地域においても茶が生産され、それぞれの産地の銘柄がつけられている。1つの茶園面積が大きいことが多く、機械化によって効率化が進められている。

荒茶生産量:24600t

伊勢茶@三重県

静岡、鹿児島についで全国3位の茶の生産地。かぶせ茶においては全国シェアが高い。煎茶(普通蒸し、深蒸し)、かぶせ茶ともに生産が盛ん。

荒茶生産量:6770t

北から順に産地を紹介

村上茶@新潟県

商業用に栽培されている茶産地としては北限。積雪などに耐えるために樹形を低くするなど工夫し生産されている。日照時間の身近さによる甘味が特徴。

荒茶生産量:11t

奥久慈茶@茨城県

茨城県北部で生産される奥久慈茶は、山間地での栽培特有の香りの高さや色の美しさなどが特徴的。

荒茶生産量:272t

狭山茶@埼玉県

茶産地としての歴史は古く、鎌倉時代からとも言われている。茶を仕上げていく工程で、高温で乾燥させる「狭山火入れ」という独特な製法で作られた茶は、特に香り高く、渋味の中にも甘さが感じられ、さらにさっぱりした味わいが特徴。

荒茶生産量:272t

白川茶・揖斐茶@岐阜県

岐阜県東部でつくられている白川茶、西部で生産されているイビチャが主流。ひだの山間で作られるため、朝夕の気温の差がはげしく、朝霧がかかり爽やかな香りと甘味のある味が特徴的。

荒茶生産量:625t

月ヶ瀬茶@奈良県

三重県、滋賀県、京都府と有名な茶の産地に隣接する山と高原一体の山間部で茶が生産されている。

荒茶生産量:1810t

朝宮茶@滋賀県

煎茶が主流。焼き物で有名な信楽町で生産される朝宮茶は、ほどよい渋味で香り高い茶とされる。

荒茶生産量:679t

美作番茶@岡山県

岡山県の東北部にある美作地方で作られる伝統の番茶。摘んだ後枝葉を鍋で煮て乾燥させるなど、特殊な製造過程を経てつくられる茶。柔らかい渋味がある。

荒茶生産量:127t

出雲茶@島根県

中国・四国地方では高知県に次ぐ茶の生産地。県民の消費量も多いことで知られている。煎茶・茎茶・番茶など種類は幅広い。

山口茶@山口県

茶の栽培の歴史は古く、山口県民も茶を日常的に飲むことでも知られる。煎茶・かぶせ茶・茎茶・番茶などとにかく豊富な種類の茶が生産されている。

荒茶生産量:139t

阿波番茶@徳島県

高低差のある山間部の傾斜地で生産される。酸味があり、冷やして飲むと爽やか。乳酸菌による後発酵製法で作られることでも有名。

荒茶生産量:152t

碁石茶@高知県

夏に茶摘し蒸した後、桶で熟成させるため後発酵茶ともいわれる碁石茶は、茶粥をつくるために欠かせない茶ともいわれる。

荒茶生産量:289t

八女茶@福岡県

八女地方を中心に広がる煎茶の産地。星野村では高級な玉露の生産にも力をいれている。玉露をより楽しむための独自の作法もある。

荒茶生産量:2160t

沖縄茶

日本で一番はやく生産、出荷される緑茶の産地。特に北東部の名護、国頭村での茶の生産が盛ん。

荒茶生産量:31t

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください